受任通知
借金で悩んでいる人は、
- お金がない!返済ができない!
- 取り立てが怖い・借金の督促電話で悩んでいる
決して、踏み倒すつもりはなくても、日々悩まされるものです。
受任通知とは、債務者が弁護士や司法書士に債務整理の依頼をした際、その事実を債権者に通知する文書のことを指します。
この文書は、債務整理のプロセスにおいて非常に重要な役割を果たします。
債務者が法的手続きを開始する意向を債権者に伝えることで、取り立てや催促の停止を期待することができます。
この記事では、
- 受任通知の基本的な知識
- 受任通知の効果や注意点
また、よくある疑問までを詳しく解説します。
受任通知の基本知識
受任通知は、債務者が弁護士や司法書士に債務整理の依頼をしたことを債権者に明示的に伝えるための文書です。
この通知の主な目的は、
債権者に対して債務者が法的サポートを受けていることを知らせることで、取り立てや催促の行為を一時的に停止させることです。
これにより、債務者は精神的な安定を得るとともに、債務整理の手続きを円滑に進めることができます。
《送付のタイミング》
受任通知は、弁護士や司法書士が債務整理の依頼を正式に受けた後、速やかに債権者へ送付されるべきものです。
通常、依頼を受けてから数日以内には債権者に到着することが期待されます。この迅速な対応は、債務者の利益を守るために非常に重要です。
《受任通知の効力》
受任通知が債権者に到着した時点で、その債権者は原則として取り立てや催促を停止しなければなりません。
この効力は、債務整理の手続きが完了するまで継続します。
しかし、すべての債権者がこの通知に従うわけではないため、不適切な取り立てが続く場合は、再度弁護士や司法書士と相談することが重要です。
《送付後の流れ》
債権者は受任通知を受け取った後、その内容を確認し、取り立てや催促の停止を行います。
その後、弁護士や司法書士との間で債務整理に関する交渉が始まります。
この交渉の過程で、返済計画の策定や和解の提案などが行われ、最終的には双方の合意のもとで債務整理が進行します。
受任通知のメリットとデメリット
メリット
取り立てや催促の停止、精神的な安定など、多くのメリットがあります。
デメリット
信用情報機関への登録や、一部の金融機関との取引が難しくなる可能性があります。
これにより、一定期間、新たな借入れやクレジットカードの取得が難しくなることが考えられます。
また、一部の債権者が受任通知に従わない場合もあり、そのような場合は再度の通知や直接の対応が必要となることもあります。
任意整理との関係
任意整理は、債務者と債権者が直接交渉を行い、返済計画を再編成する手続きです。
この手続きを開始する際、受任通知が債権者に送付されることで、債務者が法的サポートを受けていることが明示されます。
これにより、債権者は取り立てや催促を停止し、交渉のテーブルにつくことが期待されます。
個人再生や自己破産との違い
受任通知は、任意整理だけでなく、個人再生や自己破産の手続きにおいても使用される文書です。
個人再生は、債務者の財産を一部手放すことで債務を圧縮し、返済計画を立て直す手続きです。
一方、自己破産は、債務者の財産を全て手放すことで債務を免除する手続きです。
これらの手続きにおいても、受任通知は債権者への最初のアプローチとして非常に重要な役割を果たします。
おすすめの弁護士・司法書士事務所
取り立てや催促の行為を停止されるために!
借金の返済に困窮した場合、
弁護士や司法書士、専門家の力を借りることがおすすめです。
弁護士や司法書士、専門家は、取り立てに対する適切な対応方法を知っており、法的な手続きをサポートしてくれます。
また、弁護士や司法書士、専門家に相談することで、精神的なプレッシャーも軽減されるため、早めに相談しましょう。
イージス法律事務所
中央区銀座の法律事務所「弁護士法人 イージス法律事務所」
債務整理(任意整理、破産、民事再生)はもちろん損害賠償請求(交通事故、慰謝料)・家事問題(相続、離婚)・労働問題など幅広い案件を取り扱っており、すべての依頼者の方に高水準のリーガルサービスを提供しています。
代表者 | 長 裕康 第二東京弁護士会 第39874号 |
---|---|
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階 |
最寄駅 | 東京メトロ銀座駅(日比谷線、銀座線、丸ノ内線)徒歩3分 JR山手線新橋駅 徒歩10分、有楽町駅 徒歩6分 |
公式サイト | イージス法律事務所公式サイトへ |
弁護士法人サンク総合法律事務所
都営浅草線宝町駅より徒歩2分、JRまたは日比谷線八丁堀駅より徒歩4分。
中央区八丁堀の法律事務所「弁護士法人サンク総合法律事務所」では、借金問題(債務整理)、交通事故、離婚問題、相続問題など、依頼者のみなさまが企業活動や市民生活の中で直面するさまざまな法律問題に対して、迅速かつ的確なリーガルサービスを提供しています。
代表者 | 樋口 卓也 第二東京弁護士会・第29906号 |
---|---|
所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-2 UUR京橋イーストビル2階 |
最寄駅 | 都営浅草線宝町駅より徒歩2分、JRまたは日比谷線八丁堀駅より徒歩4分。 |
公式サイト | 弁護士法人サンク総合法律事務所公式サイトへ |
弁護士法人・響
弁護士が経営する響グループは、弁護士・税理士・社労士・行政書士・調査会社から成り立っています。
あらゆる問題・悩みに対してグループ内の連携により、ワンストップで対応できる体制となっております。
代表者 | 西村 茂二郎 東京司法書士会所属 第5765号 簡裁訴訟代理認定番号 第101084号 |
---|---|
所在地 |
|
公式サイト | 弁護士法人・響公式サイトへ |
弁護士法人ユア・エース
東京都中央区の法律事務所「弁護士法人ユア・エース」では、借金問題(債務整理)、交通事故、離婚トラブル、相続遺言など、様々な法律問題の解決を取り扱っています。
代表者 | 正木 絢生 東京司法書士会所属 第5765号 第二東京弁護士会・第56463号 |
---|---|
所在地 | 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階 |
最寄駅 | ◎東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」1番出口から徒歩5分 ◎東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅」A5出口から徒歩5分 ◎都営新宿線「馬喰横山駅」A3出口から徒歩8分 ◎都営浅草線「東日本橋駅」A3出口から徒歩8分 ◎JR総武快速線「馬喰町駅」1番出口から徒歩9分 |
公式サイト | 弁護士法人ユア・エース公式サイトへ |
ベリーベスト法律事務所
ベリーベスト法律事務所は、弁護士、中国弁護士(律師)、米国弁護士、税理士、弁理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、等の有能で活気ある専門家がそろった、総合法律事務所です。
代表者 | 萩原 達也 第一東京弁護士会 第29985号 |
---|---|
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル11階 |
最寄駅 | 東京メトロ南北線[六本木一丁目]2番出口より徒歩3分 東京メトロ日比谷線[神谷町駅]4a出口より徒歩8分 |
公式サイト | ベリーベスト法律事務所公式サイトへ |
司法書士 東京総合法務事務所
過払い金を無料で調査
匿名OK、相談無料
代表司法書士 | 西村 茂二郎 東京司法書士会所属 第5765号 簡裁訴訟代理認定番号 第101084号 |
---|---|
所在地 | 東京都港区赤坂6-10-8 SKI赤坂ビル |
最寄駅 | 東京メトロ 千代田線『赤坂駅』 徒歩5分 東京メトロ 銀座線・南北線『溜池山王駅』 徒歩8分 |
公式サイト | 司法書士 東京総合法務事務所公式サイトへ |
アース法律事務所
元裁判官の弁護士が借金問題を解決
全国どこでも対応可能/初回相談無料/実績3,500件超
代表者名 | 河東宗文 |
---|---|
所在地 | 東京都港区新橋2-12-5 池伝ビル5階 |
最寄駅 | |
公式サイト | アース法律事務所公式サイトへ |
アストレックス司法書士事務所
着手金無料・過払い金調査無料・減額報酬なし
代表司法書士 | 川﨑 純一 大阪司法書士会 第4687号 簡裁訴訟代理等認定番号 第712032号 |
---|---|
費用(目安) |
|
所在地 | 大阪府大阪市中央区淡路町1-4-9 TPR北浜ビル7階 |
最寄駅 | 地下鉄 堺筋線 堺筋本町駅 徒歩4分 地下鉄 堺筋線 北浜駅 徒歩5分 京阪本線 北浜駅 徒歩6分 |
公式サイト | アストレックス司法書士事務所公式サイトへ |
アヴァンス法務事務所
アヴァンス法務事務所は司法書士法人 アヴァンス・リーガルサービス・グループの司法書士事務所です。
減額報酬・初期費用0円 相談無料・全国対応 年中無休
アヴァンスは2007年の設立以来、23万件以上の相談実績を誇ります。
代表司法書士 | 姜 正幸 大阪司法書士会所属 第4065号 簡易訴訟代理等関係業務認定番号 第312005号 |
---|---|
費用(目安) |
|
所在地 | 大阪市中央区北浜2丁目2-22 北浜中央ビル3F |
最寄駅 | 京阪本線 「北浜」駅 地下鉄堺筋線 「北浜」駅 |
公式サイト | アヴァンス法務事務所公式サイトへ |
司法書士法人ホワイトリーガル
全国対応で相談料、着手金はゼロ円でOK
24年間で26,200件以上の解決実績
代表司法書士 | 樋口 洋二 簡易裁判所代理権:第101090号 東京司法書士会所属:登録番号第8857号 |
---|---|
所在地 | 東京都港区三田1-3-40 天翔麻布十番ビル805 |
最寄駅 | 大江戸線 赤羽橋駅 徒歩4分 大江戸線、南北線 麻布十番駅 徒歩8分 |
公式サイト | 司法書士法人ホワイトリーガル公式サイトへ |
ウイズユー司法書士事務所
相談無料・全国対応・24時間365日対応
20.000件以上の相談実績
代表司法書士 | 奥野正智 大阪司法書士会 第2667号 簡裁認定番号 第312416号 |
---|---|
費用(目安) |
|
所在地 | 大阪市北区東天満2-9-1 若杉センタービル本館7F |
最寄駅 | 地下鉄谷町線・堺筋線 南森町駅 JR東西線 大阪天満宮駅 ※9番口を出てすぐ |
公式サイト | ウイズユー司法書士事務所公式サイトへ |
関連ページ:闇金の相談はどこにすればいいの?
警察・弁護士・法テラス?
司法書士法人ライタス綜合事務所
24時間365日無料相談・最短当日対応
代表司法書士 | 伊藤 威 神奈川県司法書士会 登録番号1203 簡裁訴訟等代理認定番号601412号 |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区台町11-30 台ビル12 |
最寄駅 | JR横浜駅徒歩8分 京急神奈川駅徒歩8分 東急反町駅徒歩10分 |
公式サイト | 司法書士法人ライタス綜合事務所公式サイトへ |
司法書士法人杉山事務所
重債務や巨額債務等お金のトラブルを解決
相談無料・全国対応 年中無休
代表司法書士 | 杉山一穂 登録番号:大阪3897号 認定番号:512093号 |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区難波2丁目3番7号 南海難波御堂筋ウエスト8F |
支店 | 東京都新宿区、愛知県名古屋市、福岡県福岡市、広島県広島市、岡山県岡山市、宮城県仙台市、北海道札幌市 |
公式サイト | 司法書士法人杉山事務所公式サイトへ |
受任通知の手続き
- 依頼の流れ
まず、弁護士や司法書士に相談し、依頼を行います。
受任通知の手続きは、債務者が弁護士や司法書士に相談を持ちかけることから始まります。
初回の相談では、債務の状況や返済の可能性、債務整理の方法などについて詳しく話し合います。
相談の結果、債務整理を進めることが決まった場合、正式な依頼となり、受任通知の作成・送付が行われます。 - 費用と着手金
受任通知の手続きには、弁護士や司法書士への報酬として着手金が必要となります。
この着手金は、債務整理の手続きを開始するための初期費用として支払われます。
また、手続きが完了した際には、成功報酬や追加の費用が発生することもあります。
具体的な金額は、依頼する弁護士や司法書士の方針や、債務の状況によって異なります。 - 通知の内容
受任通知には、債務者の情報や依頼内容、弁護士や司法書士の情報などが記載されます。受任通知には、以下のような内容が記載されます:
★債務者の氏名、住所、連絡先
★依頼を受けた弁護士や司法書士の氏名、所属事務所、連絡先
★債務整理の手続きの種類(任意整理、個人再生、自己破産など)
★債権者への取り立てや催促の停止を求める旨
★その他、手続きに関する重要な情報や注意点 - 通知の方法
受任通知は、通常、書面にて郵送されます。
この際、証明書付きの郵便や特定記録郵便を使用して、通知が債権者に確実に届いたことを証明することが一般的です。
また、状況や債権者の要望に応じて、FAXやメールでの通知も行われることがあります。
ただし、どの方法を選択する場合でも、通知が債権者に確実に届いたことを確認する手段を取ることが重要です。
受任通知の注意点
よくある質問・Q&A
受任通知は、債務者が弁護士や司法書士に債務整理の依頼をしたことを債権者に知らせるための文書です。
原則として、受任通知を受け取った債権者は取り立てや催促を停止する必要があります。しかし、すぐに停止するとは限らないため、状況に応じて再度の通知や対応が必要な場合があります。
受任通知の効果は、債務整理の手続きが完了するまで続きます。
受任通知自体が信用情報に直接影響するわけではありませんが、債務整理の手続きを開始することで信用情報に記録される場合があります。
内容に誤りがある場合は、正確な内容の新しい通知を債権者に送付する必要があります。
通常、証明書付きの郵便や特定記録郵便を使用して送付します。確実に債権者に届いたことを証明するための方法を選択することが重要です。
原則として、受任通知を送付した後の債権者からの連絡は、弁護士や司法書士を通じて行うことが推奨されます。
受任通知の再度の使用については、
ある債権者に対して受任通知を送付した後、新たに別の債権者が発生した場合や、以前に送付していなかった債権者が存在する場合、その新たな債権者に対しても受任通知を送付することは可能です。
既にある債権者に受任通知を送付したが、何らかの理由(例: 通知の内容に誤りがあった、債権者が受任通知を無視して取り立てを続けているなど)で再度送付する必要が生じた場合、再送することは可能です。ただし、再送の際にはその理由や変更点を明確に伝えることが望ましい。
例えば、最初は任意整理のために受任通知を送付したが、後に手続きを自己破産や個人再生に変更する場合、その新しい手続きに合わせて再度受任通知を送付することが考えられます。
ただし、同一の債権者に対して頻繁に受任通知を送付することは、債権者との関係を悪化させるリスクがあります。また、信用情報機関への報告が重複する可能性も考えられるため、注意が必要です。
参考ページ
多重債務に関するリーフレット(財務省)
多重債務者相談マニュアル:金融庁
受任通知:まとめ
受任通知は、債務整理の手続きを進める上で非常に重要な文書となります。
この通知を適切に使用することで、債務者は取り立てや催促のストレスから解放され、新たな生活をスタートするための第一歩を踏み出すことができます。
しかし、受任通知の効果や手続きには注意が必要です。
適切な知識と理解を持ち、専門家との連携を深めることで、よりスムーズな債務整理の手続きを進めることができるでしょう。
受任通知を債権者に送付した後、その通知が確実に債権者に届いたことを確認することが非常に重要です。
証明書付きの郵便や特定記録郵便を使用することで、通知の受領を証明することができます。
また、一部の債権者からは、受任通知の受領を確認するための返信や連絡が来ることもあります。
このような確認手続きを通じて、債務整理の手続きが正常に進行していることを確認することができます。