非免責債権とは何ですか?債務整理手続きが免除されない債権とは?定義・種類・取り扱いからQ&Aまで徹底解説

《PR》
非免責債権とは何ですか?債務整理手続きが免除されない債権とは?定義・種類・取り扱いからQ&Aまで徹底解説債務整理
あなたの借金がいくら減らせるか?

完全無料匿名OK

>>借金シミュレーターはコチラ

非免責債権

債務整理や自己破産を考える際、非免責債権という言葉を耳にしたことありませんか?

この非免責債権とは、

  • 具体的にどのような債権を指すのか?
  • そしてそれが債務整理のプロセスにどのように影響するのか?

多くの人々がこの概念についての深い理解を持っていない中、正確な知識を持つことは、債務整理の成功にとって非常に重要です。

この記事では、非免責債権の基本的な概念から、その取り扱いや注意点について、詳しく解説していきたいと思います。

非免責債権とは?

非免責債権とは
債務整理手続きや自己破産手続きを行った際に、免除されない債権のことを指します。

特定の債権が社会的、法的な理由から免除されることが不適切と判断されるため、特別に非免責とされるものです。

破産法により、非免責債権として扱われる債権には、租税等の請求権や悪意を持って加えた不法行為に基づく損害賠償請求権などがあります。

租税等の請求権
租税等の請求権とは、国や地方公共団体が、税金や公共料金の支払いを求める権利を指します。
この請求権は、公共の利益を守るために非免責とされ、債務整理や自己破産を行ったとしても免除されません。
具体的には、所得税、住民税、国民健康保険料などがこれに該当します。
これらの税金は、国や地方自治体の財政を支える重要な収入源となっており、その収入が途絶えることで公共サービスの提供が困難になる可能性があるため、非免責とされています。
関連ページ:
債務整理と健康保険料の滞納
税金は債務整理できますか?
悪意の不法行為に基づく損害賠償請求権
悪意の不法行為に基づく損害賠償請求権とは、故意に他人に対して害を与える行為から生じる損害賠償の請求権を指します。
例として、詐欺や暴力行為、故意の物損などが挙げられます。
これらの行為によって生じた損害賠償請求権は、被害者の権利を保護するために非免責とされます。
被害者が受けた精神的、物理的、経済的な損害を補填するためのものであり、加害者がその責任を逃れることなく、被害者に対して適切な賠償を行うことが求められます。
養育費や婚姻費用
養育費や婚姻費用とは、離婚や別居後に子供の養育や生活の維持のために必要な費用を指します。
これには、子供の教育費や医療費、日常の生活費などが含まれます。
これらの請求権は、子供の権利や生活を守るために非免責とされます。
子供の権利や将来の生活を守るため、親がその責任を果たすことが求められます。
特に、養育費は子供の成長や教育に直接関わるため、非免責として扱われることが多いです。

非免責債権は、破産手続きや個人再生手続きを行っても、その責任を免れることができません。

非免責債権は以下の特徴を持っています。

  • 免除されない: 債務整理や自己破産の手続きを進めても、非免責債権は免除されません。
  • 債権者の保護: 非免責債権は、特定の債権者の権利や社会的公益を保護するために設けられています。
  • 返済義務: 非免責債権に対する返済義務は、手続き後も継続します。

参考ページ:破産・免責手続のあらまし

非免責債権

《豆知識》
非免責債権と免責不許可事由

  • 自己破産しても、チャラにならないのが”非免責債権
  • 自己破産で認めらないもの(ギャンブル等)が、”免責不許可事由

要するに

  • 免責になる借金
  • 免責にならない税金(非免責債権)

を分けて、免責不許可事由にも問題がないか確認し、債務整理(自己破産)を行う必要があります。
免責不許可事由とは?

非免責債権と債務整理

債務整理には、自己破産、個人再生、任意整理などの方法があります。
それぞれに非免責債権がどのように影響するかが異なります。

自己破産: 個人の負債を一度に免除する手続きですが、非免責債権は免除されません。
個人再生: 債務の一部を免除し、残りを分割払いする手続き。非免責債権も返済計画に組み込まれることが多いです。
任意整理: 債権者との間で返済条件を再交渉する手続き。非免責債権に対する取り決めもこの際に行われます。

非免責債権と免責不許可事由

債務整理を考える時、免責不許可事由を気にしている人も多いと思います。

よく言われるギャンブルでの借金は、認められるのか?拒否されるのか?

免責不許可事由とは、自己破産の手続きを行った際に、特定の事由が存在すると、その人が債務から免除される「免責」が認められない理由を指します。

免責不許可事由が認定されると、債務者は全ての債務からの免除を受けることができません。

免責不許可事由の例としては、以下のようなものが挙げられます:

  • 虚偽の申告: 破産の申立てや手続き中に虚偽の申告や記載を行った場合。
  • 隠匿・浪費: 財産を隠匿したり、浪費したりして債権者の権利を侵害した場合。
  • 前回の破産手続き: 過去8年以内に破産手続きを行い、免責を受けたことがある場合。
  • 債権者の損害を意図する行為: 債権者を故意に損害を与える行為をした場合。例えば、不正な手段で借金を作り、返済の意思がない場合など。
  • 免責の取り消し: 過去の破産手続きで免責を受けたが、後にその免責が取り消された場合。
  • 免責不許可事由の隠蔽: 免責不許可事由があることを知りながら、それを隠蔽または告知しなかった場合。
  • 不正な手段での免責取得: 不正な手段や詐欺的な行為を用いて免責を取得しようとした場合。
  • 手続きの不協力: 破産手続き中に裁判所や管財人の指示に従わない、または協力しない場合。

などになります。

ギャンブル(競馬・パチンコ)による借金や、ギャンブルのための資金を不正に調達した場合などが該当します。
これは、ギャンブルによる借金が「射幸行為」に該当し、その結果として生じた債務に対して免責を受けることが社会的に不適切とされるためです。

しかし、ギャンブルによる借金が必ずしも免責不許可事由となるわけではありません。
具体的な状況や事情、借入れの背景などが考慮され、裁判所によって判断されます。
例えば、ギャンブル依存症の治療を受けている場合や、ギャンブルを行った背景に特別な事情がある場合など、免責が認められる可能性もあります。

では、債務整理において、免責不許可事由・非免責債権が存在する場合、どうなるのでしょうか?

非免責債権が存在する場合、
債務整理の手続きを進める際には、これを考慮した返済計画を立てる必要があります。
具体的な返済額や期間、方法などを明確にし、債権者との合意を得ることが重要です。

非免責債権に関しては、債権者との交渉が特に重要となります。
返済条件の緩和や一部免除を求める際には、自身の経済状況や返済能力を正確に伝え、信頼関係を築くことが求められます。
また、専門家の同伴やアドバイスを受けることで、交渉を有利に進めることができます。

非免責債権 一覧

非免責債権の注意点

非免責債権の確認は、債務整理を始める前の重要なステップです。

まず、債権者名簿や過去の取引記録をもとに、どの債権が非免責であるかを特定します。

また、弁護士や司法書士との相談を通じて、非免責債権の存在や詳細を確認することも推奨されます。

非免責債権との交渉時には、以下の点に注意が必要です。

  • 専門家の同伴: 弁護士や司法書士とともに交渉を行うことで、適切な条件を提示し、交渉を有利に進めることができます。
  • 情報の開示: 交渉の際には、自身の経済状況や返済能力を正確に伝えることが重要です。
  • 合意の文書化: 交渉での合意内容は必ず文書に残し、双方で確認・署名を行います。

非免責債権の具体的な例

租税等の請求権
租税等の請求権とは、国や地方公共団体が税金や公共料金の支払いを求める権利を指します。
具体的には、所得税、住民税、国民健康保険料などがこれに該当します。
これらの請求権は、公共の利益を守るために非免責とされ、債務整理や自己破産を行ったとしても免除されません。

悪意を持って加えた不法行為
悪意を持って加えた不法行為とは、故意に他人に対して害を与える行為を指します。
例として、詐欺や暴力行為、故意の物損などが挙げられます。これらの行為によって生じた損害賠償請求権は、被害者の権利を保護するために非免責とされます。

養育費や婚姻費用
養育費や婚姻費用とは、離婚や別居後に子供の養育や生活の維持のために必要な費用を指します。
これには、子供の教育費や医療費、日常の生活費などが含まれます。これらの請求権は、子供の権利や生活を守るために非免責とされます。

交通事故による損害賠償請求権
交通事故による損害賠償請求権とは、交通事故によって被害を受けた者が、加害者に対して損害の賠償を求める権利を指します。
これには、医療費、慰謝料、収入の損失などが含まれます。特に重大な過失や故意による事故の場合、これらの請求権は非免責とされることが多いです。

参考公式サイト;免責手続において非免責債権(内閣府ホームページ)

非免責債権とは

非免責債権との交渉の際の注意点

よくある質問・Q&A

非免責債権とは何ですか?

非免責債権とは、債務整理や自己破産の手続きを行っても免除されない債権のことを指します。

どのような債権が非免責とされるのですか?

主に、租税等の請求権、悪意を持って加えた不法行為による損害賠償請求権、養育費や婚姻費用などが非免責債権として扱われます。

非免責債権はどのようにして確認できますか?

債権者名簿や過去の取引記録をもとに確認することができます。また、弁護士や司法書士との相談を通じても確認することができます。

非免責債権の返済が困難な場合、どうすればいいですか?

債権者との交渉を行い、返済条件の緩和や一部免除を求めることが考えられます。

非免責債権と免責債権の違いは何ですか?

非免責債権は債務整理や自己破産の手続きを行っても免除されない債権です。一方、免責債権はこれらの手続きによって免除される債権を指します。

非免責債権がある場合、債務整理はできますか?

はい、できます。ただし、非免責債権は免除されないため、その返済計画を考慮して債務整理を進める必要があります。

非免責債権の返済を怠った場合、どのようなリスクがありますか?

非免責債権の返済を怠ると、債権者からの訴訟や差し押さえなどの法的手続きを受けるリスクがあります。

非免責債権の中でも特に注意すべき債権はありますか?

悪意を持って加えた不法行為による損害賠償請求権や、養育費など、社会的な責任が伴う債権には特に注意が必要です。

非免責債権に関する相談はどこでできますか?

弁護士や司法書士、消費者生活センターなどで非免責債権に関する相談を行うことができます。

非免責債権:まとめ

非免責債権は、債務整理や自己破産の際に避けては通れない重要な概念です。

この記事を通じて、非免責債権が何であるか、どのような債権が非免責とされるのか、そしてそれが債務整理の手続きにどのように影響するのかを理解することができたかと思います。

非免責債権に関する知識は、債務整理の成功の鍵となります。

適切な手続きを進めるためには、この概念をしっかりと理解し、必要に応じて専門家との相談を行うことが推奨します。

債務整理を真剣に考えている方へ
債務整理の窓口トップページへ