任意整理ができないケースとその対策、任意整理できない人はどんな人・どんなケース?

《PR》
任意整理ができないケースとその対策、任意整理できない人はどんな人・どんなケース?任意整理
あなたの借金がいくら減らせるか?

完全無料匿名OK

>>借金シミュレーターはコチラ

任意整理ができない

借金問題に直面したとき、多くの人が債務整理を考えます。

しかし、全ての人が債務整理を行うことができるわけではありません。

特に任意整理には一定の条件があり、それを満たさないと任意整理はできません。

今回は、任意整理ができないケースとその対策について詳しく解説します。

債務整理とは?

債務整理には主に以下の種類があります。

  • 特定調停
    特定調停は、裁判所を通じて債権者との間で返済計画を作る手続きです。任意整理と異なり、裁判所が中立的な立場で調停を行うため、債権者が任意整理に応じない場合などに有効です。ただし、手続きが公になるというデメリットがあります。
  • 個人再生
    個人再生は、裁判所の許可を得て、債務者の財産を保全しつつ返済計画を立てる手続きです。主に自宅などの資産を保持したまま借金を整理したい人に適しています。ただし、手続きが複雑で時間がかかるというデメリットがあります。
  • 自己破産
    自己破産は、裁判所に申し立てを行い、全ての借金を免除してもらう手続きです。返済が全く不可能な場合に適しています。全ての借金を免除できる一方で、財産は基本的に全て失うことになり、また手続きが公になるというデメリットがあります。

そして、もう1つ今回詳しく紹介していく任意整理があります。

任意整理とは何か

任意整理とは、債務者が自らの意志で債権者と交渉し、返済計画を再編成する手続きのことを指します。

返済額の減額や返済期間の延長などが可能となります。

任意整理は公にならず、債務者が主導権を持つことができる利点がありますが、全ての債権者と個別に交渉しなければならないという手間があります。

任意整理ができないケース

債務整理として、借金を減額、毎月の返済額を圧縮できる任意整理ですが、すべての人ができる訳ではありません。

任意整理ができない場合があります。

返済能力が全くない場合
任意整理ができないケースとして、
任意整理は、あくまで返済計画を再編成するものであり、返済能力が全くない場合は任意整理はできません。
その場合、他の債務整理方法として自己破産などの他の債務整理手続きを検討する必要があります。
債権者が任意整理に応じない場合
任意整理は債権者の合意が必要な手続きです。
したがって、債権者が任意整理に応じない場合、任意整理はできません。
その場合も、他の債務整理手続きを検討する必要があります。
連帯保証人がいる場合
任意整理が不可能な条件として
借金に連帯保証人がいる場合、任意整理を行うと連帯保証人に返済義務が移ります。
そのため、連帯保証人の負担を考慮すると、任意整理は適切な選択とは言えません。
生活保護を受けている場合
生活保護を受けている場合、任意整理はできません。
生活保護は最後の生活保障であり、その受給者が借金を抱えていることは許されません。
そのため、生活保護を受けている人が借金問題を解決するには、自己破産などの他の手続きを選択する必要があります。

任意整理におすすめ弁護士事務所・司法書士事務所:全国対応

任意整理は借金問題を解決するための重要な手続きですが、自身で手続きを進めるのは難しい場合があります。

債務整理に精通した専門家や法律事務所が存在し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

司法書士 東京総合法務事務所

任意整理ができない
過払い金を無料で調査
匿名OK、相談無料

代表司法書士西村 茂二郎
東京司法書士会所属 第5765号
簡裁訴訟代理認定番号 第101084号
公式サイト司法書士 東京総合法務事務所公式サイトへ

アース法律事務所

任意整理ができないパターンは
元裁判官の弁護士が借金問題を解決
全国どこでも対応可能/初回相談無料/実績3,500件超

代表者名河東宗文
所在地東京都港区新橋2-12-5 池伝ビル5階
最寄駅
公式サイトアース法律事務所公式サイトへ

アストレックス司法書士事務所

任意整理ができないケース
着手金無料・過払い金調査無料・減額報酬なし

代表司法書士川﨑 純一
大阪司法書士会 第4687号
簡裁訴訟代理等認定番号 第712032号
費用(目安)
  • 相談料 0円
  • 1件 22,000円(税込)〜
公式サイトアストレックス司法書士事務所公式サイトへ

アヴァンス法務事務所

任意整理に応じない業者

アヴァンス法務事務所は司法書士法人 アヴァンス・リーガルサービス・グループの司法書士事務所です。
減額報酬・初期費用0円 相談無料・全国対応 年中無休
アヴァンスは2007年の設立以来、23万件以上の相談実績を誇ります。

代表司法書士姜 正幸
大阪司法書士会所属 第4065号
簡易訴訟代理等関係業務認定番号 第312005号
費用(目安)
  • 相談料 0円
  • 着手金(1社あたり)11,000円~(税込)
  • 解決報奨金(1社あたり)11,000円(税込)
  • 減額報酬 減額または免除できた金額の11%(税込)
公式サイトアヴァンス法務事務所公式サイトへ

司法書士法人ホワイトリーガル

任意整理 できない パターン
全国対応で相談料、着手金はゼロ円でOK
24年間で26,200件以上の解決実績

代表司法書士樋口 洋二
簡易裁判所代理権:第101090号
東京司法書士会所属:登録番号第8857号
公式サイト司法書士法人ホワイトリーガル公式サイトへ

ウイズユー司法書士事務所

任意整理 デメリット

相談無料・全国対応・24時間365日対応
20.000件以上の相談実績

代表司法書士奥野正智
大阪司法書士会 第2667号
簡裁認定番号 第312416号
費用(目安)
  • 相談料 0円
  • 闇金業者1社5万5000円〜(税込)
公式サイトウイズユー司法書士事務所公式サイトへ

司法書士法人ライタス綜合事務所

任意整理 応じない業者
24時間365日無料相談・最短当日対応

代表司法書士伊藤 威
神奈川県司法書士会 登録番号1203
簡裁訴訟等代理認定番号601412号
公式サイト司法書士法人ライタス綜合事務所公式サイトへ

司法書士法人杉山事務所

任意整理 応じない どうなる?
重債務や巨額債務等お金のトラブルを解決
相談無料・全国対応 年中無休

代表司法書士杉山一穂
登録番号:大阪3897号
認定番号:512093号
支店東京都新宿区、愛知県名古屋市、福岡県福岡市、広島県広島市、岡山県岡山市、宮城県仙台市、北海道札幌市
公式サイト司法書士法人杉山事務所公式サイトへ

任意整理のメリット・デメリット

上記のような例外条件がなければ、任意整理を進めることが可能です。

一度、任意整理のメリット・デメリットを確認してみました。

メリット

  • 債務者主導
    任意整理は債務者が主導権を持って債務の整理ができます。
    債務者自身(弁護士などに依頼)が債権者と直接交渉することで、自身の状況に最も適した返済計画を立てることが可能です。
  • 公にならない
    任意整理は自己破産などと違い、公にならないため、社会的な信用を失うことなく借金問題を解決できます。
  • 強制力がない
    任意整理は債権者と債務者が合意の上で行う手続きであるため、債権者に強制力はありません。
    これにより、債務者は自身のペースで返済を進めることができます。

デメリット

  • 全ての債権者と交渉が必要
    任意整理では全ての債権者と個別に交渉しなければならないため、手間と時間がかかります。
  • 債権者全員の合意が必要
    任意整理は債権者全員の合意が必要であるため、一部の債権者が難色を示すと任意整理は難しくなります。
  • 信用情報機関への登録
    任意整理を行った場合、信用情報機関に登録され、一定期間は新たな借入れが難しくなることがあります。
  • 任意整理の手続きは、まず弁護士や司法書士に依頼し、債務状況を詳しく説明します。
    その上で、専門家が債権者と交渉を行い、返済計画を再編成します。
なぜ?債権者が任意整理に応じないのか?

任意整理ができない理由に、債権者の拒否があります。
その理由を考えてみました。

  • 債務者の返済能力
    債権者は債務者の返済能力を評価します。
    債務者の収入や財産、将来の収入見込みなどが低いと判断された場合、債権者は任意整理に応じないことがあります。
    これは、返済能力が低いと債務者が新たな返済計画に従うことが難しいと判断されるからです。
  • 債務者の信用度
    債務者が過去に任意整理や自己破産などの債務整理を行った経験がある場合、債権者はその信用度を疑うことがあります。
    その結果、任意整理に応じないことがあります。
  • 債務の額
    債務の額が大きい場合、債権者は全額回収することを優先することがあります。
    そのため、任意整理で債務の一部を免除することに応じないことがあります。
  • 債権者の方針
    債権者によっては、原則として任意整理に応じないという方針を持っている場合もあります。
    これは、債権者が債務者に対して厳格な姿勢を保つことで、他の債務者に対する警告とするためです。

任意整理における返済方法
任意整理は主に以下の3つの返済方法に分けることが可能です。

  • 一括返済
    一括返済の任意整理は、債務者が一度に全額を返済する形式です。
    これは、債務者が一定の財産を有している場合や、第三者からの援助がある場合などに適しています。
  • 分割返済
    分割返済の任意整理は、債務者が分割払いで債務を返済する形式です。
    これは、債務者が一定の収入を有している場合に適しています。
  • 減額返済
    減額返済の任意整理は、債務者が債権者と交渉し、債務の一部を免除してもらう形式です。
    これは、債務者が全額返済することが困難な場合に適しています。

任意整理ができないケースの対策

任意整理は、基本的に弁護士・司法書士の先生が行ってくれます。

任意整理ができないに関しても、
債務整理・任意整理のプロが各々の対策で対応してくれます。

  • 返済能力が全くない場合の対策
    返済能力が全くない場合、自己破産や特定調停などの他の債務整理手続きを検討することが求められます。
    これらの手続きは、任意整理とは異なり、法的な手続きを経て債務を免除することが可能です。
  • 債権者が任意整理に応じない場合の対策
    債権者が任意整理に応じない場合、弁護士や司法書士が、解決のために尽力してくれます。
    また、それでも債権者が任意整理に応じない場合、特定調停や自己破産といった他の手続きを利用することで債務の整理が可能です。
  • 連帯保証人がいる場合の対策
    連帯保証人がいる場合、その人に返済義務が移ることを防ぐために、任意整理ではなく自己破産や特定調停を選択することが考えられます。
  • 生活保護を受けている場合の対策
    生活保護を受けている場合、自己破産を選択することが一般的です。
    自己破産は、債務全額を免除する手続きであり、生活保護を受けている人にとって最も適した選択と言えます。

任意整理:体験談・口コミ

任意整理を検討している場合、
実際に活用した人の体験談(良い口コミ・悪い口コミ・騙された等)が気になると思います。

ツィッターやインスタグラム、フェイスブック、公式サイトに体験談・口コミが掲載されていたので紹介します。

任意整理に応じない理由は?

自営業をしていましたが、ビジネスがうまくいかずに多額の借金を抱えることになりました。
任意整理を選択し、弁護士に依頼しました。
債権者との交渉は時間がかかりましたが、最終的に返済額を大幅に減らすことができました。
「任意整理を選んで良かった。これからは借金をしない生活を心掛ける」と話しています。

任意整理がダメな理由は何ですか?

クレジットカードの借金で困っていました。
任意整理を選択し、自身で債権者と交渉しました。
しかし、債権者が任意整理に応じてくれず、困っていました。
そこで、弁護士に依頼し、弁護士の力を借りて債権者と交渉したところ、成功しました。
「専門家の力を借りることの大切さを実感した」と話しています。

任意整理 連帯保証人

生活保護を受けている中で借金を抱えていました。
任意整理を考えましたが、生活保護を受けている人は任意整理ができないと知り、自己破産を選択しました。
「自己破産を選んだことで、借金から解放され、新たな生活を始めることができた」と話しています。

任意整理 何年で返す?

連帯保証人がいる借金を抱えていました。
任意整理を考えましたが、連帯保証人に返済義務が移ることを避けるため、自己破産を選択しました。
「連帯保証人の負担を考えると、自己破産が最善の選択だった」と話しています。

よくある質問・Q&A

任意整理の費用は?

任意整理の費用は、依頼する弁護士や司法書士の方針によりますが、一般的には数十万円程度が目安とされています。

任意整理後の生活は?

任意整理後も生活に大きな制約があるわけではありませんが、信用情報機関に登録され、一定期間は新たな借入れが難しくなることがあります。

任意整理と自己破産、どちらがいい?

任意整理と自己破産、どちらが良いかは個々の状況によります。自己破産は債務全額を免除できますが、公になるデメリットがあります。一方、任意整理は静かに借金問題を解決できますが、全ての債権者との合意が必要です。

任意整理の期間は?

任意整理の期間は、債務の総額や債権者の数、交渉の進行具合などによりますが、一般的には数ヶ月から1年程度とされています。

任意整理ができない:まとめ

任意整理は、借金問題を解決する一つの手段ですが、全ての人が行えるわけではありません。

《任意整理の成功に向けて》

  • 専門家の力を借りる
    任意整理は複雑な手続きであり、専門的な知識が必要です。そのため、弁護士や司法書士などの専門家の力を借りることが推奨されます。
  • 早期の対応が肝心
    借金問題は早期に対応することが重要です。問題が大きくなる前に、任意整理や他の債務整理手続きを検討しましょう。
  • 冷静な判断を
    借金問題に直面したとき、パニックになることは避けて、冷静に最適な解決策を選択することが大切です。
  • 再び借金を抱えない生活を
    債務整理を経て借金問題を解決した後は、再び借金を抱えない生活を心掛けましょう。そのためには、生活習慣の見直しや財務管理の強化が必要です。

また任意整理ができないケースを理解し、それに対する適切な対策を講じることが重要です。

任意整理を成功させるためには、専門家の力を借りること、早期の対応、冷静な判断、そして再び借金を抱えない生活を心掛けることが必要です。

借金問題は一人で抱え込まず、適切な支援を求めて解決に向けて進んでください。

《参考公式サイト》
任意整理:JCCO 日本クレジットカウンセリング協会
多重債務についての相談窓口