《2023年9月最新》債務整理とは?債務整理のメリット・デメリット、任意整理・自己破産を活用した人の口コミ・体験談

《2023年9月最新》債務整理とは?債務整理のメリット・デメリット、任意整理・自己破産を活用した人の口コミ・体験談


《PR》あなたの借金がいくら減らせるか?

完全無料匿名OK

>>借金シミュレーターはコチラ

債務整理

人生において、意外と借金とは切っても切れない関係です。

決して、キャッシングや消費者金融だけではありません。

  • 車を購入する(カーローン)
  • 家を購入する(銀行借入)
  • クレジットカード(リボ払い)

など、キャッシュレス時代だけに、

当たり前のようにカード払いを行っている人も少ないでしょう。

借金問題は、
いつ、誰に降りかかるか分かりません。

やむを得ない事情で借金が膨らみ
生活を圧迫し、精神的なストレスをもたらすだけでなく、生活全体を狂わせる可能性があります。

そんな時、救いの手となるのが「債務整理」です。

しかし、債務整理は一概に良いとは言えません。

それはなぜか?

それは、債務整理にはそのぞれ特徴がありメリットだけでなく、デメリットも存在するからです。

本記事では、債務整理のメリットとデメリットについて徹底解説します。

これを読むことで、あなたが債務整理を選択する際の参考になれば幸いです。

債務整理とは

債務整理とは
法律の下で借金を整理する手続きのことを指します。
自己破産、任意整理、個人再生などがあります。

債務整理の目的は、借金の返済が困難になった場合に、借金を減額または免除し、再スタートを切ることです。

【債務整理の種類】

  • 自己破産
    全ての借金を無くし、借金から完全に解放される手続きです。しかし、信用情報に登録され、一定期間、新たな借入れが困難になります。
    手続期間:申立てから3ヶ月~12ヶ月程度
  • 任意整理
    債権者と直接交渉・和解を勝ち取り、3年程度で借入金を完済する程度で利息をカットなど返済計画を再設定する手続きです。
    借金の全額を返済する必要はありませんが、債権者全員との合意が必要です。
    任意整理では、債務者と債権者が直接交渉し、双方が合意した条件で返済を進めるため、分割払いも可能です。
    ただし、債権者が分割払いに同意するかどうかは、債権者の判断によります。
    手続期間:申立てから3ヶ月~6ヶ月程度
  • 個人再生
    裁判所を通じて、返済計画を立て直す手続きです。任意整理と異なり、債権者の合意は必要ありませんが、一定の要件を満たす必要があります。
    手続期間:申立てから6ヶ月~1年/1年半程度

債務整理のメリット・デメリット

債務整理は、借金返済で悩んでいる方にとっては、救世主的な制度かもしれません。

しかし、そこにはメリットだけでなくデメリットも存在ます。

【債務整理のメリット】

  • 借金の圧縮
    債務整理を行うと、借金が大幅に減額されることがあります。債権者との交渉や裁判所の決定により、元々の借金額よりも少ない額での返済が可能となるためです。
  • 返済計画の見直し
    債務整理では、返済計画を見直し、返済が可能な範囲での計画を立てることができます。毎月の返済額が減少し、生活費を確保することが可能になります。
  • 取り立ての停止
    債務整理を行うと、債権者からの取り立てを停止することができます。
    債務整理開始通知(受任通知の発送)により、債権者が取り立てを行うことが禁止されるためで、精神的な安定を得ることができます。
    関連ページ:受任通知とは!?
  • 経済的な再スタート
    債務整理により、借金の問題から解放され、経済的な再スタートを切ることができます。借金の圧縮や返済計画の見直しにより、借金の返済が可能となり、新たな生活を始めることができるためです。

【債務整理のデメリット】

  • 信用情報への影響
    債務整理を行うと、信用情報機関に登録され、一定期間、新たな借入れが困難になることがあります。債務整理が信用情報に記録され、これが金融機関等に公開されるためです。
  • 手続きの複雑さ
    債務整理の手続きは手間がかかり複雑で、専門的な知識が必要です。
    また、債権者との交渉や裁判所の手続きなど、時間と労力が必要となります。
  • 手続きの費用(弁護士費用)
    債務整理には弁護士や司法書士に依頼するための費用が必要です。専門的な知識と経験を持つ弁護士や司法書士に依頼することで、適切な手続きを進めることができるためです。
  • 公表される可能性
    自己破産などの一部の債務整理手続きは、公報に掲載されるため、プライバシーが保護されない可能性があります。自己破産等の手続きは公的な手続きであるため、その情報が公にされる可能性があるためです。

債務整理を考える際のポイント

債務整理は、弁護士や司法書士に相談に行くことである程度の筋道をつけ、
締結することで以降は債権者とのやり取りは、専門家の行ってくれます。

ただ、最低限に流れや知識を認識しておくことは重要です。

  1. 自身の状況を把握する
    債務整理を考える際は、まず自身の借金の状況を正確に把握することが重要です。
    借入れの総額、返済額、返済期間、利息率など、具体的な数字を理解することで、自身の経済状況を正確に把握し、適切な債務整理の方法を選択することができます。
  2. 専門家の意見を聞く
    債務整理は専門的な知識を必要とするため、専門家の意見を聞くことが重要です。
    弁護士や司法書士などの専門家は、法律の知識と経験を持っており、あなたの状況に最適な債務整理の方法を提案することができます。
  3. 複数の方法を比較検討する
    債務整理の方法は一つではないため、複数の方法を比較検討することが重要です。
    自己破産、任意整理、個人再生など、それぞれの方法にはメリットとデメリットがあります。
    自身の状況と目標に最も適した方法を選択するためには、各方法を理解し、比較することが必要です。
  4. 長期的な視点を持つ
    債務整理は一時的な解決策ではなく、長期的な視点で考えることが必要です。
    債務整理により一時的に借金問題が解決したとしても、今後の生活設計や金銭管理が不適切であれば、再び借金問題に直面する可能性があります。
    そのため、債務整理を行うことで得られる「新たなスタート」をどのように活用するか、長期的な視点で考えることが重要です。

債務整理におすすめ弁護士事務所・司法書士事務所

債務整理の基本は、評判のいい弁護士・司法書士にお願いすることです。

実績豊富な事務所は、相談から債権者との交渉、解決までがスムーズです。

そこで、相談無料、安心してお願いできる実績のある事務所を紹介・説明します。

ちなみに、債務整理の判断は、
弁護士事務所・司法書士事務所によって変わる場合があります。

債権者との交渉が面倒な場合、
事務手続きが容易な自己破産を提案されるなど、若干のリスクがあるため、複数の事務所へのお問合せをオススメします。

イージス法律事務所

債務整理 おすすめ
中央区銀座の法律事務所「弁護士法人 イージス法律事務所」
債務整理(任意整理、破産、民事再生)はもちろん損害賠償請求(交通事故、慰謝料)・家事問題(相続、離婚)・労働問題など幅広い案件を取り扱っており、すべての依頼者の方に高水準のリーガルサービスを提供しています。

代表者長 裕康
第二東京弁護士会 第39874号
所在地〒104-0061
東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階
最寄駅東京メトロ銀座駅(日比谷線、銀座線、丸ノ内線)徒歩3分
JR山手線新橋駅 徒歩10分、有楽町駅 徒歩6分
公式サイトイージス法律事務所公式サイトへ

弁護士法人サンク総合法律事務所

債務整理 自己破産

都営浅草線宝町駅より徒歩2分、JRまたは日比谷線八丁堀駅より徒歩4分。
中央区八丁堀の法律事務所「弁護士法人サンク総合法律事務所」では、借金問題(債務整理)、交通事故、離婚問題、相続問題など、依頼者のみなさまが企業活動や市民生活の中で直面するさまざまな法律問題に対して、迅速かつ的確なリーガルサービスを提供しています。

代表者樋口 卓也
第二東京弁護士会・第29906号
所在地〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-2-2
UUR京橋イーストビル2階
最寄駅都営浅草線宝町駅より徒歩2分、JRまたは日比谷線八丁堀駅より徒歩4分。
公式サイト弁護士法人サンク総合法律事務所公式サイトへ

弁護士法人・響

債務整理 弁護士法人

弁護士が経営する響グループは、弁護士・税理士・社労士・行政書士・調査会社から成り立っています。
あらゆる問題・悩みに対してグループ内の連携により、ワンストップで対応できる体制となっております。

代表者西村 茂二郎
東京司法書士会所属 第5765号
簡裁訴訟代理認定番号 第101084号
所在地
  • 西新宿オフィス
    〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階
  • 虎ノ門オフィス
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-19-13 スピリットビル4階
  • 立川オフィス
    〒190-0012 東京都立川市曙町2-16-6 テクノビル4階
  • 大阪オフィス
    〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町2-4-3 ISOビル6階
  • 高松オフィス
    〒760-0023 香川県高松市寿町1-3-2 日進高松ビル7階(旧高松第一生命ビル)
  • 福岡オフィス
    〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴3-1-10 オフィスニューガイア セレス赤坂門NO.19 11階
  • 那覇オフィス
    〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地2-22-10 那覇第一生命ビルディング3階
公式サイト弁護士法人・響公式サイトへ

弁護士法人ユア・エース

債務整理 任意整理

東京都中央区の法律事務所「弁護士法人ユア・エース」では、借金問題(債務整理)、交通事故、離婚トラブル、相続遺言など、様々な法律問題の解決を取り扱っています。

代表者正木 絢生
東京司法書士会所属 第5765号
第二東京弁護士会・第56463号
所在地〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階
最寄駅◎東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」1番出口から徒歩5分
◎東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅」A5出口から徒歩5分
◎都営新宿線「馬喰横山駅」A3出口から徒歩8分
◎都営浅草線「東日本橋駅」A3出口から徒歩8分
◎JR総武快速線「馬喰町駅」1番出口から徒歩9分
公式サイト弁護士法人ユア・エース公式サイトへ

参考ページ:借金返せない

ベリーベスト法律事務所

債務整理 個人再生

ベリーベスト法律事務所は、弁護士、中国弁護士(律師)、米国弁護士、税理士、弁理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、等の有能で活気ある専門家がそろった、総合法律事務所です。

代表者萩原 達也
第一東京弁護士会 第29985号
所在地〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル11階
最寄駅東京メトロ南北線[六本木一丁目]2番出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線[神谷町駅]4a出口より徒歩8分
公式サイトベリーベスト法律事務所公式サイトへ

司法書士 東京総合法務事務所

過払い金シミュレーター

過払い金の発生を無料で調査(返還請求)
匿名OK、相談無料

代表司法書士西村 茂二郎
東京司法書士会所属 第5765号
簡裁訴訟代理認定番号 第101084号
所在地東京都港区赤坂6-10-8 SKI赤坂ビル
最寄駅東京メトロ 千代田線『赤坂駅』 徒歩5分
東京メトロ 銀座線・南北線『溜池山王駅』 徒歩8分
公式サイト司法書士 東京総合法務事務所公式サイトへ

アース法律事務所

借金問題解決
元裁判官の弁護士が借金問題を解決
全国どこでも対応可能/初回相談無料/実績3,500件超

代表者名河東宗文
所在地東京都港区新橋2-12-5 池伝ビル5階
最寄駅
公式サイトアース法律事務所公式サイトへ

アストレックス司法書士事務所

債務整理 アストレックス
着手金無料・過払い金調査無料・減額報酬なし

代表司法書士川﨑 純一
大阪司法書士会 第4687号
簡裁訴訟代理等認定番号 第712032号
司法書士費用(目安)
  • 相談料 0円
  • 1件 22,000円(税込)〜
所在地大阪府大阪市中央区淡路町1-4-9 TPR北浜ビル7階
最寄駅地下鉄 堺筋線 堺筋本町駅 徒歩4分
地下鉄 堺筋線 北浜駅 徒歩5分
京阪本線 北浜駅 徒歩6分
公式サイトアストレックス司法書士事務所公式サイトへ

アヴァンス法務事務所

債務整理 アヴァンス

アヴァンス法務事務所は司法書士法人 アヴァンス・リーガルサービス・グループの司法書士事務所です。
減額報酬・初期費用0円 相談無料・全国対応 年中無休
アヴァンスは2007年の設立以来、23万件以上の相談実績を誇ります。

代表司法書士姜 正幸
大阪司法書士会所属 第4065号
簡易訴訟代理等関係業務認定番号 第312005号
費用(目安)
  • 相談料 0円
  • 着手金(1社あたり)11,000円~(税込)
  • 解決報奨金(1社あたり)11,000円(税込)
  • 減額報酬 減額または免除できた金額の11%(税込)
所在地大阪市中央区北浜2丁目2-22 北浜中央ビル3F
最寄駅京阪本線 「北浜」駅
地下鉄堺筋線 「北浜」駅
公式サイトアヴァンス法務事務所公式サイトへ

司法書士法人ホワイトリーガル

債務整理 ホワイトリーガル
全国対応で相談料、着手金はゼロ円でOK
24年間で26,200件以上の解決実績

代表司法書士樋口 洋二
簡易裁判所代理権:第101090号
東京司法書士会所属:登録番号第8857号
所在地東京都港区三田1-3-40 天翔麻布十番ビル805
最寄駅大江戸線 赤羽橋駅 徒歩4分
大江戸線、南北線 麻布十番駅 徒歩8分
公式サイト司法書士法人ホワイトリーガル公式サイトへ

ウイズユー司法書士事務所

債務整理 ウイズユー

相談無料・全国対応・24時間365日対応
20.000件以上の相談実績

代表司法書士奥野正智
大阪司法書士会 第2667号
簡裁認定番号 第312416号
費用(目安)
  • 相談料 0円
  • 闇金業者1社5万5000円〜(税込)
所在地大阪市北区東天満2-9-1 若杉センタービル本館7F
最寄駅地下鉄谷町線・堺筋線 南森町駅 JR東西線 大阪天満宮駅 ※9番口を出てすぐ
公式サイトウイズユー司法書士事務所公式サイトへ

関連記事:闇金の相談はどこにすればいいの?
警察・弁護士・法テラス?

司法書士法人ライタス綜合事務所

債務整理 司法書士法人ライタス綜合事務所
24時間365日無料相談・最短当日対応

代表司法書士伊藤 威
神奈川県司法書士会 登録番号1203
簡裁訴訟等代理認定番号601412号
所在地神奈川県横浜市神奈川区台町11-30 台ビル12
最寄駅JR横浜駅徒歩8分
京急神奈川駅徒歩8分
東急反町駅徒歩10分
公式サイト司法書士法人ライタス綜合事務所公式サイトへ

司法書士法人杉山事務所

債務整理 杉山
重債務や巨額債務等お金のトラブルを解決
相談無料・全国対応 年中無休

代表司法書士杉山一穂
登録番号:大阪3897号
認定番号:512093号
所在地大阪市中央区難波2丁目3番7号 南海難波御堂筋ウエスト8F
支店東京都新宿区、愛知県名古屋市、福岡県福岡市、広島県広島市、岡山県岡山市、宮城県仙台市、北海道札幌市
公式サイト司法書士法人杉山事務所公式サイトへ

過払い金返還請求と利息制限法

過払い金返還請求の可能性は、いくつかの要因によって異なります。

消費者金融会社やクレジットカード会社からの借入れがあった場合、過去に支払った利息が法定利率(利息制限法)を超えていた場合、過払い請求が可能です。

過払い請求の時効は、通常、最後の返済日から10年間です。
ただし、この時効は、債権者との間で何らかの取引があった場合や、債権者からの請求があった場合には、中断されます。

2010年以前に借入れがあった場合、特に過払い請求の可能性が高いと言えます。
これは、2010年に改正された貸金業法によって、利息の上限が引き下げられたためです。

過払い請求を行う際には、過去の返済履歴や契約内容を確認する必要があります。
また、過払い請求を行うことで、債権者との関係が悪化する可能性もありますので注意が必要です。
>>過払い請求シミュレーターはコチラ
借金減額シュミレーターとは?
*簡単なチェックでシミュレーションできるため、気軽に活用できます。

任意整理の手続を進める上で必要な書類

任意整理を進める上で必要な書類は以下の通りです。

●収入証明書: 現在の収入を証明するための書類。例えば、給与明細、源泉徴収票、確定申告書など。
●支出証明書: 現在の支出を証明するための書類。例えば、家賃の領収書、光熱費の領収書、通信費の領収書など。
●資産証明書: 現在の資産を証明するための書類。例えば、預金通帳、不動産の登記簿謄本、車の登録証明書など。
●債務証明書: 現在の債務を証明するための書類。例えば、借入先からの借入証明書、クレジットカードの利用明細、住宅ローンの残高証明書など。
●その他: 債権者との契約書、過去の返済履歴、債権者からの督促状など、債務に関連する書類。

債務整理は何度でも行えるのか?

債務整理は、原則として何度でも行うことができます。ただし、いくつかの注意点があります。

  • 自己破産: 自己破産の場合、一度破産手続きを行うと、一定期間(日本では5年間)は再度の破産手続きができません。
  • 個人再生: 個人再生の場合、一度再生手続きが認可されると、その再生計画が完了するまで、再度の個人再生手続きはできません。
  • 任意整理: 任意整理の場合、特に制限はありませんが、何度も任意整理を行うことは、債権者との信頼関係を損なう可能性があります。

また、債務整理を行うと、信用情報に影響が出るため、将来的に新たな借入れをすることが難しくなる可能性があります。そのため、何度も債務整理を行うことは、避けることが望ましいです。

年金受給への影響

債務整理を行っても、年金は受給できます。

債務整理(自己破産、個人再生、任意整理)は、借金に関連する手続きであり、老後の生活・年金受給には直接的な影響はありません。

ただし、債務整理の方法によっては、年金の一部を債権者への返済に充てることが求められる場合があります。

例えば、個人再生の場合、裁判所が認可した再生計画に基づいて、一定期間、収入の一部を債権者への返済に充てることが求められます。
この際、年金も収入の一部として計算される場合があります。

また、自己破産の場合、破産手続き中に受給した年金は、破産管財人によって管理され、債権者への返済に充てられる場合があります。

参考ページ:
債務整理(任意整理・自己破産)をしても年金はもらえますか?
年金受給者の債務整理

【警備員など職業によるリスク】
警備員が債務整理を行うと、職業制限や資格制限に影響を受ける可能性があります。
特に自己破産を選択した場合、破産手続開始の決定が官報に掲載され、これが警備会社に知られると、勤務先から解雇される可能性があります。
また、警備業法により、警備業の許可を受けるためには一定の信用性が求められ、債務整理を行ったことが欠格事由となる可能性もあります。

参考ページ:
警備員が債務整理する場合
個人再生のデメリット・メリット
特定調停のメリット・デメリット

借金救済制度とは

《借金減額制度のメカニズム》

  1. 借金減額制度の利用: 借金返済に困っている人が、借金減額制度を利用します。
  2. 返済能力の評価: 専門家が借金者の返済能力を評価します。この評価により、返済能力があると判断された場合、減額制度の利用が難しくなる可能性があります。
  3. 返済計画の立案: 専門家の助けを借りて、返済計画を立てます。これにより、返済がスムーズに進む可能性が高まります。
  4. 借金の一部免除: 借金の一部が免除され、返済額が減少します。
  5. 返済額の軽減: 借金の一部が免除されることにより、返済額が軽減されます。
  6. 信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC))への情報掲載: 借金減額制度を利用した情報が信用情報機関(CIC、JICC、KSC等)に掲載され、新たな借入れが難しくなる可能性があります。

借金減額制度とは?
借金減額制度のメリット・デメリット

任意整理ができないケースはどんな時・どんな人?

借金問題を解決するための任意整理は
全ての人が行うことができるわけではありません。

返済能力が全くない場合
任意整理ができないケースとして、
任意整理は、あくまで返済計画を再編成するものであり、返済能力が全くない場合は任意整理はできません。
その場合、他の債務整理方法として自己破産などの他の債務整理手続きを検討する必要があります。
債権者が任意整理に応じない場合
任意整理は債権者の合意が必要な手続きです。
したがって、債権者が任意整理に応じない場合、任意整理はできません。
その場合も、他の債務整理手続きを検討する必要があります。
連帯保証人がいる場合
任意整理が不可能な条件として
借金に連帯保証人がいる場合、任意整理を行うと連帯保証人に返済義務が移ります。
そのため、連帯保証人の負担を考慮すると、任意整理は適切な選択とは言えません。
関連ページ:連帯保証人が亡くなったらどうなる?
生活保護を受けている場合
生活保護を受けている場合、任意整理はできません。
生活保護は最後の生活保障であり、その受給者が借金を抱えていることは許されません。
そのため、生活保護を受けている人が借金問題を解決するには、自己破産などの他の手続きを選択する必要があります。

などになります。
参考ページ:任意整理ができないケースとその対策

債務整理の口コミ・体験談

債務整理について、
実際に活用した人の体験談(良い口コミ・悪い口コミ・黙れた等)が気になると思います。

ツィッターやインスタグラム、フェイスブック、公式サイトに体験談・口コミが掲載されていたので紹介します。
債務整理の利用経験者の実際の声

私はクレジットカードの借金で苦しんでいました。
任意整理を行い、返済計画を立て直すことができました。
今は生活が安定しています。

私は複数の消費者金融から借り入れをしていました。
自己破産を選択し、全ての借金から解放されました。
新たな生活をスタートすることができています。

私は個人再生を選択しました。
裁判所の決定により、返済計画が立て直され、毎月の返済額が減りました。
これにより、生活に余裕が出てきました。

私は任意整理を選択しました。
しかし、その後の生活設計を誤り、再び借金を作ってしまいました。
債務整理は一時的な解決策ではないということを痛感しています。

私は自己破産を選択しました。
一時は苦しかったですが、今は新たな生活をスタートすることができています。
債務整理は私にとって、新たなスタートのきっかけとなりました。

借金20万円でも自己破産したほうがいいか?

借金が20万円である場合、自己破産を申し立てるかどうかは、いくつかの要因によって異なります。

20万円の借金がある場合、
自身の収入や支出、資産状況を考慮して、返済が可能かどうかを判断することが重要です。
もし、返済が可能であれば、自己破産を申し立てる必要はありません。

ただ20万円の借金だけでなく、他にも多額の債務がある場合、自己破産を考慮することが適切かもしれません。

ちなみに、自己破産を申し立てると、信用情報に影響が出ます。これにより、将来的に新たな借入れをすることが難しくなる可能性があります。

付け加えると、自己破産を申し立てる際には、裁判所に支払う申立て費用や弁護士の報酬が必要です。
これらの費用が、20万円の借金に対して妥当かどうかを考慮することも重要です。

以上のように、20万円の借金であっても、自己破産を申し立てるかどうかは、いくつかの要因によって異なります。
借金30万円/50万円/100万円でも考えることは基本的に同じです。
自己破産を申し立てる前に、他の債務整理の方法(例えば、任意整理や個人再生)を検討し、専門家に相談することをお勧めします。

よくある質問・Q&A

債務整理に関しては、心配・不安なことが多いと思います。

そこで、よくある質問をまとめました。

債務整理後の生活はどうなる?

債務整理後は、一定期間、新たな借入れが困難になることがありますが、借金の問題から解放され、生活を再建することができます。

債務整理の費用はどのくらい?

債務整理の費用は、依頼する弁護士や司法書士、手続きの内容により異なります。
依頼の件数が多い弁護士事務所・司法書士事務所は、手続きの流れに無駄がないため、結果的にコストを最小限で債務整理を遂行できます。
関連ページ:
債務整理費用が安い弁護士事務所・司法書士事務所はどこ?
自己破産費用払えない

債務整理と自己破産の違いは?

債務整理は借金を減額する手続きで、自己破産は全ての借金を無くす手続きです。

債務整理は何回でもできる?

債務整理の回数に制限はありませんが、信用情報機関に登録(ブラックリスト状態)されるため、頻繁に行うと新たな借入れが困難になる可能性があります。

債務整理中に新たな借金はできる?

債務整理中は新たな借金をすることは法律で禁じられています。
また、債務整理後も一定期間、信用情報機関(ブラックリスト)に登録されるため新たな借入れが困難になることがあります。

債務整理の記録はいつまで残る?

債務整理の記録は、手続き完了後・完済して5年間、事故情報として信用情報機関に登録されます。

戸籍や住民票に自己破産の事実が記載されますか?

自己破産の事実は、戸籍や住民票には記載されません。

破産者マップとは!?何ですか?自己破産情報が掲載されますか?

破産者マップは、破産手続きを行った人々の情報を地図上に表示するものです。
詳細はコチラ

本人以外、代理人が債務整理することは可能?

債務整理の手続きは、本人以外の代理人によって行うことが可能です。

債務整理の手続きには、専門的な知識や技術が必要なため、多くの場合、弁護士や司法書士に依頼して、代理人として手続きを行います。

代理人が債務整理の手続きを行う場合、債務者本人の同意が必要です。
また、代理人が債務整理の手続きを行う際には、裁判所や債権者に対して、代理権を証明する書類作成(委任状)を提出する必要があります。

債務整理と個人再生の違いは?

債務整理は借金の一部を減額する手続きで、個人再生は借金の返済計画を裁判所が決定する手続きです。

債務整理をするとクレジットカードは使える?

債務整理をすると、クレジットカードの使用が制限され、新たにクレジットカードを作ることも困難になります。

債務整理をしたら家族に影響はある?

債務整理をした場合、直接的な影響は借金をした本人に限られます。
ただし、連帯保証人がいる場合、その人に影響が出ることがあります。

債務整理時の予納金とは何ですか?

予納金とは、自己破産等の手続きを行う上で、裁判所に対してあらかじめ支払う費用(申立て費用)のことです。
詳細;予納金とは?

管財事件とは何ですか?

管財事件とは、破産法に基づき、裁判所が破産者の財産を管理・処分するために指定した管財人によって進行される法的手続きのことを指します。
破産者が自己破産を申し立てると、裁判所はその申立てを受け、破産者の財産を一時的に把握・管理するための管財人を指定します。
管財人は、破産者の財産を把握し、財産の売却や債権者への配当を行います。
管財事件は、破産者の財産を適切に管理・処分し、債権者に対して適正な配当を行うための重要な手続きです。管財人は、裁判所の監督の下で、破産者の財産の管理・処分を進めます。
なお、管財人は、裁判所が指定した弁護士や司法書士などの専門家であることが一般的です。
関連ページ:管財事件とは?

債務整理をしたら職場にばれる?

債務整理をしたことが職場に知られることは基本的にありません。ただし、自己破産など一部の手続きは公報に掲載されるため、その情報を見た人に知られる可能性はあります。

国の借金と個人の借金は違いますか?

国の借金: 国が発行する国債や短期証券を通じて資金を調達することで生じる借金。
個人の借金: 個人が銀行や金融機関などの借入先から融資を受けることで生じる借金。
詳細はコチラ:”国の借金 嘘”とは?

任意整理すると官報に載りますか?

任意整理の場合、債権者との間で直接交渉を行うため、裁判所の手続きを経ることはありません。そのため、官報に掲載されることはありません。
参考ページ:債務整理すると官報に載りますか?

親の借金は子が返済しないといけないでしょうか?

子供は親の借金を返済する法的義務は持っていません。
親が借金をしただけで、その借金が自動的に子供に引き継がれることはありません。
しかし、親が亡くなった際に、子供が相続人として遺産を受け継ぐ場合、その遺産には親の借金も含まれます。
つまり、財産を相続する場合、その財産の中に借金が含まれていれば、その借金も一緒に相続することになります。
親の借金 詳細はコチラ

借金がバレたら離婚しかない?債務整理してやり直すことは可能?

結婚時に借金がある場合、借金が発覚した時の対処法、離婚を選択する前に考えるべきことはあります。
詳細はコチラ

督促状はどのタイミングで届きますか?

タイミングは債権者や契約内容、滞納の状況などによって異なります。

  • 返済期日の過ぎた後: 借金やクレジットカードの支払い、公共料金、税金などの支払いが期日を過ぎても行われなかった場合、債権者から債務者に対して支払いを促すために送られます。
  • 初回の催促: 支払いが滞ってから短い期間後、初めての催促として督促状が送られることが多いです。
  • 繰り返しの催促: 初回の督促状に対しても反応がない場合、何度も督促状が送られることがあります。その際、内容がエスカレートしていくことも考えられます。
  • 法的手続きの前触れ: 長期間にわたって返済がなされない場合、債権者が法的手続きを検討する前に、最後の催促として督促状が送られることがあります。
  • 特定の期間が経過した後: 一部の債権者は、特定の期間(例:1ヶ月、3ヶ月など)支払いが滞ると自動的に督促状を送るシステムを採用している場合があります。

参考ページ:
税金は債務整理できますか?
督促状が届いたら?

債務整理したら住宅ローンはどうなりますか?

債務整理を行うと、住宅ローンにも影響が出る可能性があります。
債務整理ごとに、それぞれ住宅ローンに与える影響が異なります。

  • 自己破産: これは最も厳しい債務整理の方法で、すべての財産を売却して債務を返済し、残った債務が免除されます。この場合、住宅ローンを返済するための資金がなくなるため、住宅を手放すことになります。
  • 個人再生: これは、裁判所の認可を得て、債務の返済計画を立て、一定期間内に返済する方法です。この場合、住宅ローンの返済計画も再設定される可能性がありますが、住宅を手放すことはないかもしれません。
  • 任意整理: これは、債権者と直接交渉して、返済条件を変更する方法です。この場合、住宅ローンの返済条件も変更することができますが、債権者の同意が必要です。
債務整理をしたらペットはどうなるの?

ペットは一般的には自由財産と考えられるため、手元に残る可能性が高いと言えます。

ペットは、車や家などは異なり資産価値を見出せるものではありません。

そのため、裁判所はペットを財産とは見なさず、基本的に差し押さえられることはありません。
参考ページ:債務整理したらペットは差し押さえられるのか?
債務整理とパソコンの関係

自己破産を申請すると、生命保険はどうなりますか?

自己破産を申請すると、あなたの財産は一般的に債権者に配当されます。
したがって、生命保険の解約返戻金も財産の一部として考慮され、債権者に配当される可能性があります。
参考ページ:自己破産と生命保険の解約返戻金

自由財産(じゆうざいさん)とは?

自由財産(じゆうざいさん)とは、法律の文脈で特に債務整理や破産手続きにおいて使われる用語で、個人が自由に処分できる財産のことを指します。

債務整理や自己破産の際には、借金の返済のために一定の財産を手放す必要があります。

このとき、手放す必要がある財産を「自由財産」と呼びます。

自由財産には、現金、預貯金、株式、不動産、高価な家電製品などが含まれることが一般的です。
これらの財産は、債務整理や自己破産の手続きにおいて、債権者への返済のために処分されることがあります。

一方で、生活に必要な最低限の財産(生活保護財産)は、自由財産から除外されることが一般的です。
生活保護財産には、日常生活に必要な衣服、家具、調理器具などが含まれ、これらは手続きの際に手放す必要がありません。

自由財産の範囲や取り扱いは、債務整理の方法や個人の状況によって異なるため、具体的なケースでは専門家の助言を受けることが重要です。

債務整理をすると、現在のスマホ契約に影響はありますか?

一般的に、現在のスマホ契約自体は影響を受けませんが、新規契約や機種変更時の審査に影響が出ることがあります。
参考ページ:債務整理するとスマホは使えなくなるの?

非免責債権とは何ですか?

非免責債権とは、自己破産や個人再生などの債務整理手続きを行っても、免除されない債務のことを指します。

一般的に、自己破産や個人再生の手続きを行うと、多くの債務が免除されます。
しかし、法律上、一部の債務は免除されないことが定められています。これを非免責債権といいます。

非免責債権の例としては、以下のようなものがあります。

  • 慰謝料や賠償金: 他人に対して損害を与えた場合の慰謝料や賠償金は、非免責債権とされる場合があります。
  • 罰金や刑事罰に関連する債務: 刑事事件に関連する罰金や保釈金などが対象として非免責債権とされます。
  • 詐欺や横領などの不正行為による債務: 不正行為によって生じた債務は、非免責債権とされる場合があります。
  • 税金や社会保険料: 一部の税金や社会保険料は、非免責債権とされる場合があります。

非免責債権は、債務整理の手続きを行っても、引き続き返済する必要があります。
そのため、債務整理を行う際には、非免責債権についても考慮する必要があります。
参考ページ:非免責債権とは

借金300万円で自己破産をするメリットはありますか?

300万円は高額な借金であることは間違いありません。
ただ、借金で困った時、自己破産一択までの金額ではないかもしれません。
任意整理も1つ検討してください。

学生でも債務整理は可能ですか?

公益財団法人 生命保険文化センターのデータでは、
奨学金を利用している学生は、大学(昼間部)で49.6%、短期大学(昼間部)で56.9%、大学院修士課程で49.5%、大学院博士課程で52.2%とのことです。

学費以外にも生活費、交際費などによる様々な理由で借金をする学生が増えているのも事実です。

そのため、学生ローンやクレジットカードのリボ払い、キャッシング等の借金が膨らみ債務整理を選択している人も少なくありません。

参考ページ:
学生でも債務整理はできる?
奨学金も債務整理はできるのか?まずは返還期限猶予を

ちなみに、債務整理には基本的に年齢制限はありません。
未成年・高齢者など関係なく債務整理が可能です。

債務整理(任意整理)したらカーローンはどうなる?

カーローンと債務整理(消費者金融・キャッシング・リボ払い)は密接に関連しています。

債務整理を行うと、カーローンの返済条件が変わる可能性があります。

例えば、任意整理を行った場合、
カーローンの返済額や返済期間を再交渉することが可能になります。

しかし、自己破産を選んだ場合、所有している車を手放す必要が出てきます。
また、債務整理中に新たなカーローンを組むことは、通常、困難です。

関連ページ:債務整理とカーローン

リボ払いでも債務整理はできるの?

リボ払いと債務整理は、一見すると関連性が薄いように思えるかもしれません。

しかし実際には、これらは密接に関連しています。

リボ払いが適切に管理されないと、借金が増え続け、結果的に債務整理を必要とする状況に陥る可能性があるからです。
参考ページ:リボ払いでも債務整理はできるの?
ヤバイ!と言われるリボ払いの債務整理、メリット・デメリット

無職でも債務整理はできますか?
また、主婦や障害者も債務整理は可能ですか?

無職の方でも債務整理は可能です。
任意整理・個人再生(例外あり)・自己破産などがあります。

無職の方が個人再生を行うことは基本的に難しいことがおおです。
なぜなら、個人再生は原則、定期的な収入が必要となるからです。
しかし、パートやアルバイトなどで定期的な収入が見込める場合、個人再生は可能です
参考ページ:無職でも債務整理はできる!?
収入がない方の借金問題解決方法、専業主婦も任意整理は可能?

母子家庭で借金問題で困っていたら債務整理は可能ですか?

母子家庭は、経済的な困難に直面することが多いと言われています。
特に、シングルマザー(シンママ)の借金問題は深刻なストレスを引き起こし、生活を脅かす可能性があります。
もちろん、債務整理は可能です。

また、国も母子寡婦福祉資金貸付やひとり親家庭の親に対し入学準備金・就職準備金の貸付けを行うひとり親家庭の方への就業支援、母子家庭の住宅手当、児童扶養手当、児童手当など公的支援もありますので、相談をお勧めします。
参考ページ:母子家庭の債務整理

夜逃げは一時的な逃避であり、借金問題の根本的な解決にはなりません。

  • 一般債権の時効:基本的に、借金の時効は10年です。これは、借金を作った日から起算して10年間借金の返済を求められなかった場合、借金の返済義務が消滅するというものです。
  • 利息に関する時効:利息については、その支払いが求められるべき日から起算して5年間請求がなければ時効になります。

時効もありますが、リスクが高いのは街がありません。

債務整理・自己破産した芸能人・有名人

  • Toshi
    WANKU(わんくぅ)名義で歌手活動中の香夫人との離婚調停を申し立て、さらに破産宣告を受けたことを明らかにしたロックバンド・X JAPANのボーカル・TOSHI(44)が18日、都内で弁護士同席のもと記者会見を開いた。
  • 岸部四郎
    サイドビジネスの失敗などで5億円を超える負債を抱えて99年3月に自己破産
  • 林葉直子
    史上最年少の14歳3カ月で女流王将を戴冠した林葉直子
    亡くなった父親が残した借金が原因で、9800万円で建てた共同名義の自宅が差し押さえられ、06年に自己破産
  • カンニング竹山
    20代後半に、借金で債務整理
浪費やギャンブルでも債務整理は可能ですか?

浪費やギャンブルによって生じた債務も、原則として自己破産の手続きにおいて免除される債務に含まれます。

ただし、浪費やギャンブルが原因で債務が増加した場合、裁判所が免責不許可事由と判断する可能性もあります。
例えば、破産手続きの申立て前後に、大量のギャンブルによって債務を増加させた場合、裁判所はこれを不正な行為と判断し、債務の免除を認めない可能性があります。

また、浪費やギャンブルが原因で債務が増加した場合、債権者からの異議申立てがある可能性もあります。
債権者は、債務者の浪費やギャンブルが原因で債務が増加したとして、裁判所に対して債務の免除を認めないよう申立てることができます。

このため、浪費やギャンブルが原因で債務が増加した場合、自己破産の手続きを行う際には、注意が必要です。
また、このような場合でも、裁判所の判断によっては、債務の免除が認められる場合もありますので、専門家に相談することをお勧めします。
ギャンブル依存症と借金地獄からの脱出
免責不許可事由とは?

関連コラム

【フリーターでも債務整理が可能なのか?】

フリーターの借金整理は可能です。
債務整理に精通した専門家や法律事務所が存在し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

そもそもフリーターは、収入が不安定であるため、借金の返済が困難になることがあります。
また、生活費を賄うために借金をすることも少なくありません。

収入の不安定性
フリーターは、アルバイトやパートタイムの仕事を行っていることが多く、その収入は不安定です。
仕事がない期間や、シフトが少ない月などは収入が大幅に減ることもあります。
そのため、生活費を賄うために借金をすることがあります。
生活費の増加
独立して生活を始めると、家賃や光熱費、食費などの生活費が増えます。
これらの費用を賄うために、クレジットカードのキャッシングや消費者金融からの借入れを行うことがあります。
教育費や医療費
大学や専門学校の授業料、医療費など、一時的に大きな出費が必要な場合もあります。
これらの費用を賄うために借金をすることがあります。
金融知識の不足
フリーターは若年層が多く、金融知識が不足していることがあります。
そのため、高利息の借入れを行ったり、返済計画を立てずに借金を重ねたりすることがあります。

これらの理由から、フリーターは借金苦に陥りやすい傾向にあるため、借金が増えて返済が困難になった場合は、早期に専門家に相談し、債務整理を検討することをおすすめます。
参考ページ:フリーターが債務整理を行うなら

法テラスはどうなの?

法テラス(正式名称:日本司法支援センター)は、法律問題を抱えた人々が、その問題を解決するための法的手段を利用できるようにするための公的な機関です。

法テラスは、以下のようなサービスを提供しています。

  • 法律相談
    法テラスでは、専門的な知識を持つスタッフが、法律問題についての相談を受け付けています。この相談は無料で、電話やインターネットを通じても受け付けています。
  • 法律手続きの支援
    法テラスでは、裁判や調停などの法律手続きに必要な費用の一部を負担する制度を設けています。これにより、経済的な理由で法的手段を利用できない人々も、法律手続きを進めることができます。
  • 弁護士等の紹介
    法テラスでは、弁護士や司法書士などの法律専門家を紹介するサービスも提供しています。これにより、専門的な知識を持つ人々の支援を受けることができます。

法テラスは、債務整理費用を安く方法の1つとしておすすめです。

ただ、紹介してくる弁護士を選ぶことはできません。

  • 法テラスの相談
  • 弁護士事務所・司法書士の相談

共に無料相談が多いため、併用が吉と言えるでしょう。

>>法テラスとは?

債務整理:まとめ

債務整理は、借金問題を解決するための有効な手段ですが、そのメリットとデメリットを理解した上で、自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。

また、専門家の意見を聞くことで、より適切な選択が可能になります。

借金問題は一人で抱え込まず、適切な手続きを通じて解決の道を探しましょう。


関連公式サイト

ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ:消費者庁

ギャンブル等依存症とは、ギャンブル等にのめり込んでコントロールができなくなる精神疾患の一つです。
これにより、日常生活や社会生活に支障が生じることがあります。

例えば、うつ病を発症するなどの健康問題や、競馬・ギャンブル等を原因とする多重債務や貧困といった経済的問題に加えて、家庭内の不和などの家庭問題、虐待、自殺、犯罪などの社会的問題を生じることもあります。

ギャンブル等依存症は、適切な治療と支援により回復が十分に可能です。

しかし、本人自身が「自分は病気ではない」などとして現状を正しく認知できない場合もあり、放置しておくと症状が悪化するばかりか、借金の問題なども深刻になっていくことが懸念されます。
消費者庁は専用の窓口を用意しています。

また、金融庁も多重債務についての相談窓口を紹介します。
多重債務についての相談窓口
病気で借金が返済できない場合

ヤミ金融についての通報・相談先
警察
消費者生活センター
日本弁護士連合会
日本司法書士会連合会

登録貸金業者にかかる苦情・相談先
日本貸金業協会
国民生活

その他の法律相談
日本司法支援センター(法テラス)
日本弁護士連合会
日本司法書士会連合会

 

債務整理の窓口